フォト

石のアルバム

  • 22
    海岸でひろった石ころにペイント。 ネイティブアメリカンの言葉を添えました。

CD 十里木の夏 by FOMAL HAUT

  • 2009年8月発売 十里木の夏 CDについて
    2009年8月発売 FOMAL HAUTの4曲入りCDのご紹介

DVD FOMALHAUT GIFT

  • FOMALHAUTのDVD、GIFTのご紹介
    2012年春発売 FOMALHAUTのDVD、GIFT のご紹介

「おなまえペン」で布に落書き

  • Img031_20200318225001
    「布用おなまえペン」で無地のポーチやサコッシュに描いています。
無料ブログはココログ

« 2021年10月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年11月

2021年11月22日 (月)

どうでもいいようなことから懐かしい日々を思い出す、こともある。

なんだか長いタイトルになってしまった。

静岡県に暮らしているひとならたぶん、
いや静岡のひとで比較的テレビを見るひとならたぶん、
コンコルド というパチンコやさんのローカルCMを
一度は見たことがあると思います。

もう何年も前から、
コンコルドのCMは基本、どういう設定かよくわからない。
悪い言い方をすれば、ストーリーがカオス、品位がない、くだらない、
でもずーっと繰り返し見ている(見せられている)と、
だんだんそのカオスが普通に思えてきてしまう。

いつぞや、帰省した娘が、コンコルドのCMを見て、
「わぁ懐かしい~」と
嬉しそうにしていて。

えっこれが? 
「このくだらなさが懐かしい」 
ほぉそんなもんかね?
「だって東京では見れないもん」

確かにちょっと特殊だから、
このCMのマニアもいらっしゃるようです。
好きな人にとってはたまらないものなのでしょう。
出ている役者さんも知る人ぞ知る的な小劇場の方々で、
ちょっとマニアックだものね。

思うにパチンコやさんのCMって
どこのもたいがいよくわからないものが多い。
実際パチンコ打ってる映像など皆無で、
というのはたぶんコンプライアンスの問題なのだろうか?
その名称だけが耳に残るように作られているように思う。

それにしても、

ちょっと前までは コンコル土(つち)と、
しきりに 土(つち)のおかげ などと言ってたのが最近では
コンコル土鍋(どなべ)に。

どんなCMか観てみたい方はこちらをクリックしてみてね

そうそう、それでやっとこれが本題なのだけど、
最近のそのCMの中で、
♪コンコル土鍋の~言うことにゃ~♪ とか歌っているおじさんと、
土鍋抱えて涙ぐんでるおねえさんの映像。

観るともなしに観ていたら突然気がついたわけです。
あれ、このライブハウス MANDA‐LA2 じゃんっ!!

場所は東京吉祥寺。 むかし良くお世話になっていた
ライブハウス。 
ステージ後ろの壁がまさしく記憶にあるそれなのだ。

ローカルのCMだからって地方で撮影されているとは
限らないもんね。

ねぇねぇそうだよね、ここってマンダラ2だよね、
と確認し合えるひとも居ないので・・・
確認したところでだからどうだ、
っちゅうほどのことでもないので・・・

ひとり確かめるべく食い入るように観てしまう。(笑)
さっきまで、くだらなくどうでも良かったCMは、
ごく私的な思い出に直結する映像となり、
私も土鍋抱いて思い出に浸るおばさんと化すのであった。

そうそう私もここで歌って踊って笛吹いていました。
ライブ終わりにバンマスとケンカしました。
その彼は去年亡くなってしまったけど。

懐かしいなぁ。
あ、書きながらもうひとつ思い出した。
娘が1歳半くらいのとき、ライブのゲストで呼ばれて
ここに出たことがあって。
娘を連れて行ったけど、お店に入ろうとするとがん泣きしてしまう。
仕方なく出番直前まで店の外で抱っこしてあやして、
呼ばれて娘を旦那にほい、っと預けて、ステージに直行、
なんてこともあった。
あ、でもそれがここでの最後の出演だったなぁ。

今もお店が健在なことが嬉しい。
コロナ禍にも負けずにどうか。
老舗ライブハウスはこれからもずっと老舗であってほしいと思う。


いつかのリクエスト用紙に「コンコルドは飛んでいく」と書かれていたこともあるし、
いつかのホールコンサートのプログラムの下刷りにも同じく、
「コンコルドは飛んでいく」と書かれていて(下刷りで良かった)
この間違いに笑えるのはやはり
このコマーシャルのせいでありましょう。

だってコンコルドとは、もともと超高速旅客機の名称だものね。

どうでもいいようなことから、
懐かしい日々を思い出したりすることも、あるんだなぁ。

という、どうでもいいお話でした。 

おわり。

2021年11月13日 (土)

助川さんのライブ♪

12月13日(月)から17日(金)まで、
ギタリストの助川太郎さんが静岡県各地のFMラジオに
新しいCDのプロモーションで出られることになり、
ならばせっかくなので静岡でライブを、という運びとなりました。

13日、14日、この2日間のライブに
古庄もゲストでちょっとだけ参加させて頂きます。
ありがたきしあわせ。

Tarosukegawabrownsugar

まずは12月13日(月)静岡市葵区人宿町
ミュージックバー ブラウンシュガーさんにて。
詳しくはフライヤーをクリックしてご覧ください。

そして翌日、14日(火)は富士市大渕のYUHOBIカフェさんにて。

Tarosukegawayuhobi

こともあろうに(笑)助川さんのオリジナル曲を
ご一緒させて頂くことになりそうです。
これまたありがたきしあわせ。

3~4年前に、助川さんはケーナのtopoさん、ピアノの阿部さんとともに
助川トリオ として西日本へのツアーを組まれていて、
富士でも何度かライブを開催、裏方としてお手伝いさせて頂きました。

今回はソロとして。
完全ソロライブは私も拝聴したことがありません。
とても楽しみです。

もちろんギター好きの方にも聴いてほしいけど、
私は助川さんのオリジナル曲をぜひ堪能して頂きたいと思います。
平日ではありますが。ぜひともいらしてください。

ぜひとも~。(^^)/

2021年11月 8日 (月)

秋葉山栄松院ライブ報告♪

今日は久しぶりにオフ?とも言える月曜日。
なのに半日以上、パソコンと格闘せねばならんはめになりました。
なぜか急にアマゾンにログイン出来なくなって、
不正アクセスがあったのか、アカウントロックされてしまい、
復旧するのにえらく時間かかってしまった。
(乗っ取られてはいませんでした)
簡単にお買いものできて便利なツールも、
いったんブロックされると大変です。
まめにパスワード替えていくしかない。
やだなぁ、不正アクセス怖い怖い。

さて。

11月3日(水祝)は
清水栄松院さんでのコンサート、
今回はお天気が味方してくれて、
気持ち良く晴れて風もおだやかで、
室内でもお庭でもお好きな場所で聴いて頂けて、
本当に良かった。

コロナが収まっている今のうちにコンサートやりましょう、と、
栄松院のAさんの気風の良いお言葉から始まって、
当日までちょうど1ヶ月。

通常なら準備期間としては短すぎるけど
チラシも作ってなくて口コミ情報のみで、
じわじわと満席以上に。m(__)m
お断りせざるを得なかった方には大変申し訳なく、
そして来て下さった皆さまに心より感謝です。

Image0

機材搬入後、午前中からリハーサルができて
少し余裕もあって。
でも本番が始まって2曲目が終わったとき・・・

一瞬頭がクラ・・・っと。(笑)軽い酸欠状態だったようで。

あ、このままだったらどうしよ、
と思ったけれどもしゃべっていたらすぐに持ち直し、
そのあとは全く大丈夫でしたが。

ん?しゃべって治るってよく考えたらおかしい。
酸欠ならしゃべれないのにね。

2ステージフルライブが久しぶりだったからか、
身体がびっくりしたのか。息の使い方間違えたか。
いやただの老化か。

老化といったらそりゃ私も相方下山さんも、
当たり前だが年々歳をとっていくのでね。
これからお互い指も動かなくなれば頭の回転も遅くなる。
私はそれに加えて息も続かなくなるなぁ・・・などと思うわけです。
冗談ではなく現実的なはなし。

「さてえーっと次の曲はなんでしたっけねぇ、」
「あらそれはさっきやったばかりじゃないですかぁ、」
てなことになっていくかもしれない。

この話の展開では酸欠の解決にも老化の解決にも
なっていないがまぁそれはよしとして。

今回のライブ、アンコールはなんと、
「どんぐりころころ」の大合唱でした。 なんでやねん。(笑)

そのわけは、
「下山さんはね、どんぐりみつけると拾わずにいられないんですよ」
ってな曲間の話の末、
最後(のアンコール)に本人がドングリコロコロを弾き始めちゃったから。
みなさんの大爆笑~してる笑顔が見られて、
あぁ良かったなぁ、としみじみ思ったのだけど、

私たち、こんなふうにボケと突っ込み、みたいなコンビで、
これからも目指していくのは
やはりそっちの方向なのだろうか。(^_^;)

ま、それもよしとしよう。

笑顔満開のライブを開催して下さった栄松院天野さんご一家に
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。(^^)/

« 2021年10月 | トップページ | 2022年1月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー