フォト

石のアルバム

  • 22
    海岸でひろった石ころにペイント。 ネイティブアメリカンの言葉を添えました。

CD 十里木の夏 by FOMAL HAUT

  • 2009年8月発売 十里木の夏 CDについて
    2009年8月発売 FOMAL HAUTの4曲入りCDのご紹介

DVD FOMALHAUT GIFT

  • FOMALHAUTのDVD、GIFTのご紹介
    2012年春発売 FOMALHAUTのDVD、GIFT のご紹介

「おなまえペン」で布に落書き

  • Img031_20200318225001
    「布用おなまえペン」で無地のポーチやサコッシュに描いています。
無料ブログはココログ

« 再開♪ | トップページ | 親ガチャという言葉 »

2021年10月12日 (火)

4年前・・・

フェイスブックを開けると、「〇年前の今日」の記事が
トップに上がって来ます。
それは7年前であったり、去年であったり・・・、
AI的なものが無作為に選んでいるのだろうけど、
ふんふんそうだった、と横目で通り過ぎるときもあれば、
あぁ~、そうかぁ、もう〇年経つのかぁ、としみじみ振り返るときもあります。

4年前の10月8日は、私にとって、FOMALHAUTにとって、
忘れられない一日として、写真を見ればいつでも
しみじみしてしまう。

あれ?そういえばこの日のことをブログでどう書いたっけ?
と過去記事を見てみたら、報告記事、まったく書いていないじゃん。
遡り記事さえ無い・・・。うそ。(笑)

あぁぁそうだった。あのイベントが終わった直後から
父親の具合が悪くなり、翌年の2月に亡くなるまでの間、
何も書けなかったのだった。

4年前のことです。さかのぼりもいいところだけど
しみじみ思い出したので、写真で振り返ります。

2017年10月7日~8日。
修善寺いきいきプラザで行われた、日本ペンクラブ主催のイベント
「川端康成の伊豆」にて。
前日の7日に修善寺入り。前夜祭にも参加させて頂き、
近くの宿に宿泊。 翌8日、会場に行くと
大きなお部屋の隅のほうに着替え室がしつらえてあって、
そこが出演者全員の控室になっていて、
作家の先生も希林さんも、私たちまで、みんなご一緒。

モニター見ながら談笑したり、
浅田次郎さんが川端康成の生原稿を見せて下さったり。
なんとも夢のような控室でした。

22382225_1170676886399192_32843372395186

FOMALHAUTはイベントの一番最後に演奏させて頂きました。
オオトリ?まさかね。(笑)
川端康成の文学からイメージして、新しい曲を
この日のために書き下ろした相方下山氏。
伊豆の踊子がワルツを踊る、というアイデアを聞かされたときには
えっ相方、そんなんで大丈夫か、と思ったのでしたが、
「スローダンサー」というその曲を
先生方みなさん絶賛して下さり、
さすがわが相方、と手のひら返し。(笑)
いや。ほんとに尊敬しました。こういう時にこんな曲が書けるなんて、
やっぱりさすがです。

いつもと違う緊張でしたが、
無事にステージを務めることができました。

22291288_1170676483065899_37104036083612

そうそうたる作家の先生方とよく並んで立てたものです。
今思うと冷や汗ものでございます。

Img_9104

樹木希林さん。この日から1年経たずして亡くなられたのでした。

お元気だった時にご一緒させて頂いたことが
もはや奇跡としか思えない。
さっそうと風のようにすたすたと歩いていたかと思うと、
ご挨拶に来たひとたちを煙に巻くように、
「年寄りだから疲れちゃうのよ、座ったままで失礼するわ」と、
まるで映画でなさっているおばあさんのお芝居を
間近で見るようでした。

22382301_1170675483065999_26429683041588

この日からもう4年、でもまだ4年・・・。

そうだった。うちの娘もまだ大学生で、
手伝いに来ていて。希林さんと一緒に写った写真は
宝物になりました。

打ち上げにて。

Dsc04682

忘れられない一日。宝物の一日。

もう一度、記録としてこの日のポスター貼っておきます。

20171008
20171008_20211012214001

« 再開♪ | トップページ | 親ガチャという言葉 »

コンサートレポート2017」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき2021」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 再開♪ | トップページ | 親ガチャという言葉 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー