仏教徒大会レポート脱線編
このイベントのレポートを、長々と書いている間に・・・
沢田研二氏のライブドタキャンのニュースが巷で話題になり。
9000人のお約束が7000人しか(しか!!)入らなかったから
中止だって。うひゃ。
中ホール800席満席の手拍子、
とか言って自分のチカラでもないのに、
人生初体験などと大騒ぎしている私が
あまりに小さい。小さすぎる。
だいたい私たちときたら
一度のライブで、50人来て下さったら
嬉しくて泣けるくらいなのに。
いやいや、FOMALHAUTのライブ、
お客さんたった4人だったこともある。
そのうちのふたりは友達で、
ふたりは身内だった。
規模が違い過ぎて
大スターの気持ちや状況がわかるわけもないので
称賛も批判もできませんが。
ただ、
その日を楽しみに、万障繰り合わせ、
ナケナシのお小遣いやヘソクリ使ってチケット買った人も
たくさんいるでしょうに ・・・と思う。
家を空けるために 家族の食事を用意したりさ、
どうしても行きたい、って頼みこんでやっと
理解を、協力を、得たひとだって。
得られなかったひとだって、いたんじゃないか・・と思う。
そのたくさん過ぎるひとたちを
幸せにできるのは沢田研二さんだけなのに、・・・と 思う。
・・・・それも全て分かっていて、
(分かっていた?)
よくキャンセルという選択をされたものだと
感心すらします。
こうなった以上は、上手く仕切り直して、
そのキャンセルに泣いたお客さん全員が
むしろ良かった、と思えるコンサートに
きっとして下さることでしょう。
責任 というのは
取るものじゃなく、持つものなんだと。
ひしひしと心底に響く今日この頃。
人前で演奏する者が持つべき責任とは?
そして生きる責任とは?
なぁんてね。(^^ゞ
« 静岡県仏教徒大会 Due Stelle ② | トップページ | きょうも脱線。北岡先生のこと。 »
「日記・コラム・つぶやき2018」カテゴリの記事
- まだ去年のご報告♪(2019.01.23)
- 2019年1月となりました。(2019.01.23)
- ユーミンのコンサートに行ってきた♪(2018.11.30)
- きょうも脱線。北岡先生のこと。(2018.10.23)
- 仏教徒大会レポート脱線編(2018.10.22)
コメント