フォト

石のアルバム

  • 22
    海岸でひろった石ころにペイント。 ネイティブアメリカンの言葉を添えました。

CD 十里木の夏 by FOMAL HAUT

  • 2009年8月発売 十里木の夏 CDについて
    2009年8月発売 FOMAL HAUTの4曲入りCDのご紹介

DVD FOMALHAUT GIFT

  • FOMALHAUTのDVD、GIFTのご紹介
    2012年春発売 FOMALHAUTのDVD、GIFT のご紹介

「おなまえペン」で布に落書き

  • Img031_20200318225001
    「布用おなまえペン」で無地のポーチやサコッシュに描いています。
無料ブログはココログ

« 明日はアートピクニック@富士山丸火の森♪ | トップページ | 明日は川崎へ。 »

2013年11月29日 (金)

江尻教室始まります

今週末から、清水江尻生涯学習交流館での
オカリナ教室が始まります。

15人以上の大きいグループレッスンになるので、
あれこれ準備を考えつつ、

あらためてオカリナについて勉強をしています。
・・・って、いまさらなのだけど。(笑)

オカリナとはイタリア北部、ブードリオで生まれた楽器。
ドナーティという人が試行錯誤の上、
鳥の形をした土笛のおもちゃを改造して、
ちゃんとした音階が出る「オカリナ」を作り、
仲間たちと合奏をして楽しんだところから始まり、
イタリア全土で公演するまでになったのだという・・・

そんな、ばくっとしたいきさつは知っていたけれど、
いざ人に話そうとすると、
えっとドナ~・・・??なんて名前だったっけ・・・となるわけで。
歴史の記憶、定かではなく、いやそれ以前に
今まではオカリナ吹く上で、
発祥云々は私にとってそれほど重要なことではなかった、
というのが正直なところ。

でもいざ教室が始まると、
オカリナを吹くこと、音を出すこと、はもちろんなのだけれど
オカリナってどんな楽器なのか、を
やっぱりしっかり伝えたいと・・・。

じゃぁお勉強してちゃんと歴史が頭に入ったかというと
それは怪しいものなんだけど、(ダメじゃん!)

いろいろ調べ直したりしているうちに、
5年前に吹かせてもらったこのオカリナのことを
強烈に思い出しました。

Ap8170163

南米クスコあたりで出土したという、
インカ帝国時代のオカリナです。

・・・と、楽器博物館の元学芸員さんから説明受けて手渡され、
吹かせて頂いたのでした。(さすがに音は出ませんでしたが)

♡マークいっぱいのタオルに包まれちゃって、
ほんとうにこれは500年以上前に作られた本物?なのだろうか?
とイマイチ現実味がなかったけど、
人を模して造られたという、オカリナとしては変わった姿形と
乾いた土器のような感触が忘れられず・・・

イタリアで発展したオカリナの歴史の本にも、
「南米から出土したオカリナに似せて作られた
ハーモニックオカリナ」としてこんな形のオカリナの写真が
紹介されていたりするのです。

Duet1090831

今わたしがライブで吹いているデュエットオカリナの
原型とも言えるもの。
それがインカの時代からあった、ということ。

遠い遠い遥か昔の南米大陸のどこかで聴こえていた
オカリナの音色に思いを馳せつつ・・・

あらためて、深く長い歴史を経てきた
この素朴な土の笛を愛おしく感じています。

教えるということはそれ以上に学ぶということ。

これから始まる大きな教室がとても楽しみです。

« 明日はアートピクニック@富士山丸火の森♪ | トップページ | 明日は川崎へ。 »

日記・コラム・つぶやき2013」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 明日はアートピクニック@富士山丸火の森♪ | トップページ | 明日は川崎へ。 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー