フォト

石のアルバム

  • 22
    海岸でひろった石ころにペイント。 ネイティブアメリカンの言葉を添えました。

CD 十里木の夏 by FOMAL HAUT

  • 2009年8月発売 十里木の夏 CDについて
    2009年8月発売 FOMAL HAUTの4曲入りCDのご紹介

DVD FOMALHAUT GIFT

  • FOMALHAUTのDVD、GIFTのご紹介
    2012年春発売 FOMALHAUTのDVD、GIFT のご紹介

「おなまえペン」で布に落書き

  • Img031_20200318225001
    「布用おなまえペン」で無地のポーチやサコッシュに描いています。
無料ブログはココログ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月29日 (日)

録音しながら練習とは・・・

こんな感じであります。(動画は昨日の練習から抜粋編集)
吹いているのはオカリナではなく、コカリナ。
音域1オクターブと1音の、ソプラノ(長橋さん作)です。
コカリナは、オカリナ以上に
ピッチを合わせるのが微妙で繊細で難しい・・・。

きょうはオバサンコーラス隊の練習日で静岡へ。
電車で行こうと最寄の駅に行ったら
そうだった・・・きょうから毘沙門天大祭。
普段は空いてる駅だけど、きょうはめちゃ混み。
年に一度、このときばかりは
券売機に長い列ができるのであります。

みんな切符買うんだよね。
みんなトイカとかスイカとか使わない。(私も)
イナカだからね。(^^ゞ

練習の帰り、
久しぶりに静岡でショッピングでもしようかと・・・。
ショップに入ったら店員さんから、
「あ、11号、13号以上はそちらの奥に・・・」
と声をかけられた~・・・・。(-_-;)
だいたい「号」が付くだけでオバサン服だけど、
13号!なんて言われたのは人生初。

・・・・いろんな意味で、ヤバし。(T_T)

明日はその、毘沙門天大祭の駐車場係。
今年も黄色い帽子で誘導棒を振るオバサンとなります。

2012年1月26日 (木)

きょうも・・・

きょうも富士山を。夕刻、日が沈む前に。

Imga0066

・・・・本日は、以上。(^^)/

東の夕焼け

2012012513370001

本日の富士山。
西友の駐車場にて。

夕刻、西ではなく東の空が赤く、
ムクドリの大群が我が家の真上をぐるぐると旋回し、

なんだか少し不穏な空気の夕暮れ時でありました。

夜、久しぶりに「hinacafe」に。知人と待ち合わせ。
仕事の話あれこれ。

しばらくご無沙汰していた間に、
お隣に、「hinakagu」という家具ギャラリーが出現。

カリモクの家具が並んでいます。
シンプルで良いかんじ。

↓バナナのテリーヌ、頂きました~。濃厚でした。

E38386e383aae383bce3838cthumbnail2

(写真は比奈カフェブログより)

比奈カフェのHPはコチラ

2012年1月23日 (月)

週末のあれこれ

昨日、土曜日は、UNOさんのライブに
行ってまいりました。

118617182_v1327149876

(写真はまたもやTacacoのtwitterより拝借&事後報告。)
BENは2階席まで、リピーターらしき方々でいっぱい。
UNOさんはご夫婦のユニット。
いやはや楽しいライブでした。
相変わらずtopoさんのケーナは突き抜けて・・・。
なんだかますます貫禄・・・というか、匠の域。
topoさんとジョイント、またぜひやらせて頂きたいものです。

そして日曜は・・・・

2012_0122_150713imga0047

すーさんとちょっとした録音作業の続きを。
CD制作というものではなく、
まだまだ録音のための、録音テスト、のような。

録って聴きながら 少しずつ練り上げていく作業です。
自分の生の音を、正面から聴くのは
とても勉強になります。

そう。録音といえば、
昨年参加させて頂いた しらいみちよさんのCDが届きました。

2012_0123_001854imga0046

可愛いうさぎのイラストです。 曲のタイトルは「愛のうた」
しらいさんの歌バージョンと、子供たちの歌バージョン。
私のオカリナは子供たちの歌声と重なっていました。
いやぁ・・・子供の歌声にはかないません。
なんだかぐっときてしまった。

しらいさん、ありがとうございました。m(__)m

2012年1月21日 (土)

お寒うございます

昨日、東京は雪模様だったようですね。
旭川ではマイナス30℃を記録したとか。
・・・想像できない!
こちらは冷たい雨。
いえいえ北のほうに比べたらきっと温かいくらいの雨。

2012011815340001

写真は今週水曜日の富士山。
・・・電線がジャマですなぁ。(-_-;)

やっと今週からこんなふうに雪がかかりました。
今年は冠雪が少なく、
なんだかずーっと夏のままのような姿でした。

うちの父いわく、雪が残らないのは
富士山の地面が熱を持っているんじゃないか~?
噴火の前触れじゃないか~?
なんて。いいかげんなことを。

今年は雨が降らず、
乾燥した日が続いたから、だそうですが。
いずれにしても、例年と違うことにかわりはなく。
もう何年、「異常気象」という言葉を使ってきただろう。
異常が例年?例年の異常?例年以上の異常?
千年単位で見ることができたら
異常とは言えないのかもしれないけど。

さてきょうはそんな雨の土曜日でありますが、
スパニッシュデュオ「UNO」さんのライブを見に行きます。
会場は私たちもお世話になっているBENさん。
なんとケーナのtopoさんがゲストで参加!。
UNOさんのライブは口コミだけでインフォメーションなく、
それでもいつもすぐに満席になってしまうそう。
主催の方にお願いしてなんとかチケットを入手。
以前から、一度拝見したかったライブです。

わくわく。ものごっつぅ楽しみです。)^o^(
行ってきます。(^^)/

2012年1月16日 (月)

新春オカリナコンサート

昨日、無事終了しました。
江尻生涯学習交流館の館長赤堀さんのご尽力により、
椅子が足りなくなるほど、
本当にたくさんの方が来てくださいました。
中には遠く掛川から足を運んでくださった方もあり、
嬉しうございました。

117909937_v1326615062

ご来場くださったみなさま、
本当にありがとうございました。
(写真はTacacoのtwitterより拝借いたしました~)

ステージから見えるたくさんの笑顔が嬉しく、
手応えを感じられる楽しいライブになりました。
来てくださったみなさまのおかげです。

ここでのコンサートは今年で3回目なので、
新しい試みとして、
会場を暗くして映像と音楽のコラボあり、
使った写真は全てボーカルのTacaちゃんが撮影した
花や木、葉、森、山、青空、などなどを編集したもの。
暖かい人柄そのまま、暖かい写真ばかりで、
とっても評判良く、楽しんで頂けたようで、よかった。
Tacaちゃんには歌以外でも、
映像編集、苦労かけました。 ありがとね。(^^)/

こういう試みはどこでもできるわけではなくて、
できる場所が限られているので、
大きなプロジェクターをお借りすることができて
大変ありがたかったです。

交流館館長赤堀さん、スタッフのみなさま
ありがとうございました。

映像使用時は会場が真っ暗になるので
ステージ上の灯りには少し苦労しました。
100円ショップで小さな懐中電灯をいくつか購入、
どうやって譜面に当てようか、と試行錯誤。

こんなあれこれも
ステージを作る楽しみのひとつ。

今年最初のライブで実感したこと。
やっぱり苦労したぶん、いいライブになるんだな。

キャンドルの灯は、暖かさ、チカラ、勇気、優しさ、涙、
ひとりひとりに小さな灯を差し出せるような、
そんなキャンドルサービスのような・・・
ライブができますように。
そんな今年の指標をかみしめつつ。

もいちど共演のみんなに、感謝。(^^)/

Tacacoのライブレポートはコチラです。

*********************

でも疲れた~。おまけに風邪ひいちった。
めずらしく熱でました。
きょうは一日病人。

受験生いるのに・・・。 あは。(^^ゞ困った母です。
だいじょぶ。明日は復活いたします。

2012年1月14日 (土)

明日は・・・

明日は

清水江尻生涯学習交流館にて、

「新春オカリナコンサート」

午後1時半より。
(詳細はLIVE INFOをご確認ください)

・・・というわけで
きょうは前日セッティングをしてきました。
あとはPAを入れるだけ。

今回はプロジェクターを使って
映像と音楽のコラボレーション、というコーナーもあり、
見どころ聴きどころ満載です。

どうぞ気楽に遊びに来てください。(^^)/
お待ちしております。

2012年1月13日 (金)

コサージュ

2011122516350001

ここは花園や~天国や~。

いえこれ、ぜ~んぶ造花です。

卒業式が近づくと、どこの学校でも
PTAが卒業式用のコサージュを作ります。
(日本全国そうかどうかはわかりません)

写真はそのための花選びにでかけた
造花専門店の店内にて。
もちろん生花にはかなわないけれど
造花もよくできていて、
これだけ集まると本当にきれいです。

コサージュ作るのもけっこう楽しい。

2012011318450000

で、これ、あたくしが作りました。(^^ゞ

いやほんとだってば。

2012年1月10日 (火)

リハでした

きょうは満月から一日過ぎてはいたけれど・・・
輝く、美しい月でありました。

テレビで成人式の模様・・・
たくさん着物の女子を見ましたけれども、

着物って・・・あんなふうに着るものだっけ?
ド派手な髪形にするのがトレンドなのか?

なんだろうかこの違和感・・。
それとも私が年をとっただけなのか?

***************

さて巷ではそんな成人式のきのう、
古庄はPおじさん、たかちゃん、と3人で 
リィハァ の一日でありました。

2曲やったあと休憩。
そしてまた2曲やったら休憩。

んなことしてたら一日じゃ終わらないよ。(笑)

などと言いながらも無事終了。
歌が入るのはいいな。

さぁ今年最初のライブです。(^^)/がんばろう。

2012年1月 8日 (日)

カクタスライブ日時変更のお知らせ

何人かの方にはすでにお葉書でお知らせしてしまいましたが、

2月27日(月)に予定されていた
藤枝カクタスハウスでのライブですが、
都合により、日程が変わりました。
申し訳ありません。

変更後の日程は・・・↓(一週間後にズレました)

3月5日(月)FOMALHAUT LIVE ~春を呼ぶオカリナ~
18:30OPEN  19:00START
コーヒーブレイクあり、終了は21時。
@藤枝 カクタスハウス ¥2500
予約お問合わせはお電話かFAXで。
054-635-6403(カクタスハウス)
または054-636-1880(土屋)まで。
お名前、人数、連絡先をお知らせください。

お近くの方はぜひ。(^^)/

**************************

さてきょうはギターのヒデさんことすーさんと
ちょっとした録音作業と打ち合わせを。

2012010816060000

楽器とミキサーとシールド類に囲まれて
足の踏み場がございません。

明日はたかちゃん、&Pおじさんとリハーサル。
次の日曜、1月15日(日)は
清水江尻生涯学習交流館にて
「新春オカリナコンサート」
午後1時半より。
参加費無料です。要電話予約 0543-67-3321
こちらもぜひ!(^^)/

2012年1月 7日 (土)

くりこのうた

お友達の「くりこ」がyoutubeに初めて動画を上げました。

彼女のオリジナル、「一番はじめに流れた星」
私の大好きな曲。
ぜひ聴いてみてください。

2012年1月 6日 (金)

年賀状

今年は古庄から年賀状が来ない、と
ご心配くださっている方が・・・いないとは思うけれども
もしかしたらいるかもしれないので言い訳を。

暮れも押し迫って、娘の、会社の、父個人の、
年賀状作りを終え、自分のものにとりかかったとたん、
プリンターが反乱起こし、おかしくなりました。

完全にどうしようもない故障ならばまだよかった。

4枚のうち1枚だけ大幅にズレて印刷される。
なんとか自分でメンテナンスしてみる。
よしイケる、と思うとまたおかしくなる。
メンテナンスと刷り直しの繰り返し、
途中でメゲてしばらく放り投げ、
またとりかかりまたメゲて・・・
書き損じを何枚作ったことか・・・。

ようやく一昨日、やっと全て刷りあがりました~~~。(-_-;)
遅いよ。遅すぎるよ。

年賀状下さったみなさま。ごめんなさい。
プリンターに泣かされた年越しでありました。

あえて「幸先悪い」なんて、言わないでおこう。
あ、言ってるか。(+o+)

2012年1月 1日 (日)

クリスマスライブ報告♪

年を越してからの遡り日記、ってどうなの?
・・・と思いながらのアップです。(^^ゞ

去る12月24日、カフェGRUNさんにて
FOMALHAUTクリスマスライブ。
せっかくのイブなので、
キャンドルサービスを、と思ったのですが
火を使わないケミカルライト(サイリゥム)を
お客様全員にお配りしました。

クリスマスソングを中心に、
オリジナル、
リクエストコーナーもあり。
客席でサイリゥムの光りが揺れてクリスマスらしく、
いい雰囲気でした。

2011_1224_184050pc240031

2011_1224_205703pc240047

Img_a04f2f8dc7d7cff60ee2f263d484e76

来てくださったみなさま
ありがとうございました。

カフェGRUNオーナー三輪さんのレポートはコチラです。
GRUNにて、次回のライブは5月19日(土)に決定。
GRUNライブはすぐ満席になってしまいますので、
どうぞお早目のご予約を。

さてこのサイリゥムライト、100円ショップで4本100円。
子供のコンサートでもときどき配ったりします。

Imagescarqodye

GRUNライブの翌日、12月25日には
S高校吹奏楽部のクリスマスコンサートを
娘と見にいったのでありますが、
そこでも客席全員に配っていました。
真っ暗になった大ホールで、全員が持つサイリゥムが光ると
なかなか美しいものです。
規模は違えど、発想は同じ。(^^ゞ
2日間この人工的な美しい光りに癒されました。

S高校吹奏楽部の演奏、じつに素晴らしかったです。

謹賀新年

Yama05a

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリー