コカリナのお店&FH3周年記念ライブ♪
さて今年初の楽園です。前日からボーカルのまきちゃんと姪っ子miotoちゃんが我が家に一泊。朝になると娘の友達のKちゃん、すーさん、Pおじさんとよしえちゃん・・・が次々に集合。2台の車ででかけました。写真はいつもの休憩場所、上九一色のJAの駐車場にて。 空は快晴、風もなく野外ライブ日和でございます。
冬の間は雪が多いため、閉園している「森と湖の楽園」ですが、毎年4月の終わりから本格的に営業開始。 3年前のオープン以来、この日には必ずでかけています。 森に着くと、今年も変わらず小鳥たちの声が聴こえます。 昨年の11月のイベントがついきのうのことのように思えるほど。「いつもの森」が待っていてくれました。
持参したPA機材、BOSEL1のスピーカーはこういう場所が一番お得意なようで、オカリナ・コカリナ&キーボードの音色は木々の間をすり抜けて遠くの森まで聴こえていたようです。
そしてこの日もPおじさん夫妻お手製の「豚汁」が焚き火台の上で湯気をあげて・・・、おにぎりをほおばりつつフゥフゥといただく・・・。・・・ゥ・・ウマすぎるっ!!
いつもの気ままな演奏、曲順も決めずに、思いつくまま。ときどきすーさんのギターも入って、その場で初めてやってみる曲もあって。・・・森での時間は全てがオンタイムなのに、急がずのんびりゆったり、なのです。
同行したまきちゃんはすっかりお昼寝モード。「今日はお客さんスタンスで」なんて言ってたけど、ほんとにぐっすり寝ちゃったらしい。(笑)おかげで「星つむぎの歌」、私が歌ってしまいましたとさ。
・・・というわけで、森での楽しい一日はゆったりと過ぎて、気がつけば私のデジカメに残っている写真は上の一枚のみ。 んが。 コカリナのお店ららさんのブログ と、 Pおじさんのブログ にもこの日の写真がアップされています。そしてららさんのブログにはなんと、「野を渡る風は優しく」の演奏動画が、・・・(小声になる)・・ アップされております・・・・・。 いつもオカリナ(SC管)で吹いているこの曲を、コカリナ3連で吹いてみました。Pおじさんもコカリナに合う音色をあれこれ探しながら弾いています。・・・・なぁぁんてことを念頭において聴いて頂ければばばば・・・と思います。
今年も、森の番人ららさんに感謝。また行きます。そしてわざわざ遠くから来てくださったみなさま、ありがとう。
そして明日、2日の午後は同じ森で、すーさんとたかちゃんのユニット、和音~hitone~の演奏が聴こえます。お時間のある方はぜひ行ってみてください。
« ヤギモクチャリティコンサート♪ | トップページ | 行って来ます。 »
「コンサートレポート2009」カテゴリの記事
- 「ひびきあうしあわせ」レポート(2009.12.08)
- ジョイントライブレポート!(2009.12.01)
- 最高の一日でした(2009.11.02)
- クニ2周年記念音楽祭レポート(2009.10.30)
- ゆめこんさぁと(2009.10.11)
こんにちは、僕は明日からやっと楽しみな連休に入りまーす。ららさんのブログの音源、こちらのブログを読む前に聞いてしまいましたぁ(笑)コカリナは管による個性が強く、それぞれに樹の精が住み込んでいるような感触を受けました。
野を渡る風は、色んな演奏者や聴き手の間を通り過ぎている、本当に自由な風だなぁって感じました。僕ももっともっと、こんな風に自由な風になりたーい(です)
失礼しました。
投稿: 遠士朗 | 2009年5月 2日 (土) 06時44分
そう、コカリナはオカリナよりももっと個性があります。
その木の種類もさることながら、一本一本が長い時を生きた
ひとりの木生(?)というべきか・・・。
そしてそれをまた作り手がひとつずつ丁寧に
木自身が歌うような楽器にしていくわけですよね。
野を渡る・・・
遠士朗くんのブログでも話題にしてもらって嬉しい限りです。
演奏してくださってありがとう。
名乗るのもおかしいか?とコメントできないで帰ってきちゃいました。(笑)
ららさんの演奏を聴いた方との繋がりもミラクル。
これからも「のかぜ」を可愛がってやってください。(笑)
投稿: yutsu | 2009年5月 2日 (土) 15時01分
いやァ~~~~~~お礼が大変遅くなりました。
今回も、また素敵な演奏を本当に、本当に有難うご
ざいましたm(__)m お天気は良かったのに、お客様が少なくて、本当に勿体なかったァ
森の番人としては、様々想う事あれど、こうして
と、あらた
あの場所に集って下さる方がいる限り、これからも
しっかり守っていかないと
めて思うのでした。
「野を渡る風は優しく」が、遠士朗さんやゆんさん

とも繋がり、コカリナパワーをまたまた感じさせて
頂きました。 また、お待ちしていま~す
きっと、あそこにいる限り甘えます
投稿: らら | 2009年5月 7日 (木) 23時21分
いやぁ~~~~~~、(笑)こちらこそです。
毎度のことながら、今回もお世話になりました。
お客様が多い少ないは、
私たちにとってそれほど重要なことではないので
気にしないでください。
むしろ私たちにもっとチカラがあれば、
どこでやっても聴きに来てくれる人がいるだろうと思うし、
FH、まだまだだこれからなぁと思います。(笑)
それより何より、私もPおじさんもすーさんも、
あの場所が大好きでとても大切だということ。
いつも、好きに気ままにわがままに、(笑)
やらせてもらって、感謝しています。
今年のシーズンも始まったばかりで、
これから森が輝くいい時期です。番人さんは忙しい。(笑)
何度かお邪魔することになると思います。
またよろしくお願いしまぁぁぁす。(^O^)/
投稿: yutsu | 2009年5月 8日 (金) 10時48分
いやぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~(笑)
と、お二人に続いてすみません
GW明けの仕事に追われて今頃申し訳ありません。
(スッカリ現実へ戻ってます
29日は素敵な音色をありがとうございました
今回、楽園で念願の古庄さんライブを体感できたことにもう大大大満足でした
オカリナ・コカリナの音色が楽園に響き渡り、風や木々の間からの太陽の光がそそぎとても幻想的でした
)
(雪のよに舞う灰も良かったです
古庄さん、下山さん、やすーさんと火を囲んでいろいろなお話もできとても楽しい時間を過ごすことができました
本当にありがとうございました
すっかりコカリナと楽園に魅了されてしまった私は
5月4日のコカリナ作りを体験に参加
果音さんから作り方とコカリナについて丁寧に教えていただけ、出来上がったときには自分のコカリナがとても可愛く感じました
また、ららさんに吹き方を教えていただき、折角の楽園に聞き苦しい音色を響かせてきました
それでもららさんが(根気よく
)優しく教えてくれたお陰でちょっとだけ吹けるようになりご機嫌な一日になりました
コカリナが出来上がるまでの工程、指と音を出す難しさや特徴を知ることができ、尚更、古庄さんの素晴らしさを感じることができました
長々すみません
またお逢いできる日を楽しみにしています
いろいろありがとうございました
投稿: 陽 | 2009年5月 8日 (金) 17時38分
いやぁ~~~~~~(ってしつこい?<笑
29日は来てくださってありがとうございました。
私もお会いできてよかったです。
果音さんからコカリナ作りを習った!なんてすご~い!
果音さんは私とコカリナを繋げてくれた方です。
コカリナは吹くまい、と(笑)思っていたのに、(ホントです)
果音さんと出会って、
果音さんが作ったコカリナを吹いてしまったために、
吹くことになってしまいました。(笑ホントです)
今度森でぜひ一緒に演奏しましょう。(^O^)/
またお会いできるのを楽しみにしてまぁす。
投稿: yutsu | 2009年5月 8日 (金) 21時16分