年代物って?
筋肉痛です。全身ピキピキ言ってます。(>_<)ゞ情けないです。ま、わかってたことですが。(。-_-。) 日曜は曇ったり晴れたりで、暑すぎず雨も降らず、体育祭にはちょうどいいお天気でした。振り付けを担当した応援合戦、子供たちはみんな頑張ってくれたし、よかったよかった。
地区祭が終わると、夕方から懇親会が始まって、さぁビールビールということになるのですが、その席で、たまたま近くに居た方がふたりとも看護士さんだったので、病院の仕事の話題になりました。ひとりは外来勤務をやめて訪問看護の仕事に、ひとりは婦長さん(今は看護士長さんというのかな?) までいったのに、長く勤めた病院を辞めてしまって、「今は気楽な一看護士よ」と。
その元婦長さんはあるとき、ひとりの患者さんが死を目前にして、「自分の身の上の話をしたい、自分の家族に宛てて手紙を書きたいから、代筆をどうしても婦長さんにお願いしたい、」と言われたので親身にかかわったところ、上から「それは婦長の仕事ではない」と厳重注意されたのだそうです。
婦長さんになると、看護士の管理指導が仕事になってしまうので、患者さんと直接かかわることができなくなってしまう。 もちろん管理指導は大切な仕事だけれど、でもそれは自分のやりたいことではない、と思ったので、「だから辞めたの。」と笑顔で語ってくれたのでした。
こんなふうに潔い決断ができる人は、きっといい看護士さんなのだろうな。だからその患者さんも、彼女にだったら話せる、と思ったのでしょう。 他人のお話なので詳しくは書けませんが、その患者さんのお話聞いたら私も涙でした。
正直、出席するのはめんどくさいなぁと思っていた懇親会でしたが、いいお話が聞けました。
応援合戦でのダンスは評判が良かったようで、来年も(振り付け)やってね!!なんて言われて。もう年々きつくなるんだから。こういうのは私なんかにまかせちゃダメだって。若いお母さんがやったほうがいいって!、と何度言ってもなかなかみんなに聞き入れてもらえません。「古庄さんじゃなきゃだめ」そう言われて嬉しくないわけじゃないけど・・・困ったなぁ。
ため息ついてたら、うちの娘が助け舟のつもりか、ぽつりと。
「うちのお母さん、年代物なので」 ・・・(。-_-。)誰がやねん?!
(笑) 結局来年までということで引き受けることになりました。あと一年だけ、年代物の老体にムチ打って頑張りますよ。うん。(泣)
« 母のこと | トップページ | All my relations »
「日記・コラム・つぶやき2007」カテゴリの記事
- 強風の大晦日(2007.12.31)
- Merry Christmas !(2007.12.25)
- がんばれ娘!(2007.12.22)
- 袖振り合うも他生の縁(2007.12.29)
- 矢のように日が過ぎて・・(2007.12.18)
コメント